千明@横須賀が危ない


横須賀の開発について

最近の横須賀の現状について御意見のある方はメールにして送って下さい。 掲載許可とメールで言っていただければ、本ページで掲載していきたいと思います。

1998(H10).2 横須賀市より「横須賀市基本計画−国際海の手文化都市をめざして−」が送られてきました。
それによると大きな開発項目として次の項目が記載されていました。 また、同年3月には芦名地区産業廃棄物最終処分場建設に対する環境影響予測評価書が公開されました。
湘南国際村の造成を契機に、横須賀市内の山の造成があちこちで目に付くようになりました。あらかじめ予定されていた事業なのでしょうが、余りにもあちこちの山が殆ど同時にマンションや宅地になって行くのを見ると、開発どころか破壊されている感が強まります。横須賀市内は、名も無い100m未満の小山が多く、平地が少ないので造成の為に山を削ることもいたしかたないのですが、この小山が作る地形も横須賀の愛される地形であります。

現在、湘南国際村に続く開発事業として、長沢の連なる小山を削りとった横須賀リサーチパークの造成、湘南国際村造成時や横須賀リサーチパークの造成時の土砂を利用した市東京湾側安浦港の埋め立て地(横須賀市平成町「海辺ニュータウン」)造成が行われています。さすがにここまで来るともういいと言いたくなりますが、まだまだありました。

横須賀と千葉を結ぶ東京湾横断道路の建設、「海辺ニュータウン」の先の更なる埋め立て、馬堀海岸沖の人工島建設、北下浦海岸沖の人工島建設、秋谷立石沖の人工島建設と山の削りだしが落ち着いたかと思ったら、今度は触手が海に伸びようとしています。

ここまでやられると横須賀市民として黙っていられません。まずは、横須賀市長宛に「横須賀市開発計画に対する公開質問書」を8月5日付け(1996年)で発送しました。どのような回答が帰ってくるか楽しみです。

#鼻にもかけられない場合も十二分にあるのであまり期待するのは控えます。

と、思っていましたが10月9日付けで回答(横須賀市開発計画に対する公開質問書について(回答))が戻ってきました。


横須賀市開発基本計画素案について

横須賀市から今後の横須賀市の開発事業を説明する「
横須賀市開発基本計画素案」が平成9年8月号の市報に発表されました。
今まで小出しに発表されていた開発事業がまとめて発表されたという感じです。また、以前予定されていた「立石沖の人工島」に関する項目は見当たりませんでした。この事業は見直されたのかもしれません。もしそうであれば、少しほっとします。
市側ではこの素案に対する市民からの意見や質問を聞いてくれるということなので、素案の内容に添った形で意見や質問をしてみました

おまけ


../横須賀の紹介../../千明@横須賀
chiaki