JR 横須賀駅[横須賀市風物100選]
明治22年6月16日に開通した国鉄横須賀線の終点横須賀駅として開業しました。
現在の駅舎は昭和15年に新築されたものですが、大正3年に改築された当時の面影を残した作りになっています。
また、駅前歩道から改札、ホームに至るまで段差が一つもない珍しい作りになっています。
流行言葉でいえば「バリアフリー」の駅です。
横須賀には海軍施設を始め、砲台などの陸軍施設もあり、横須賀線ができるまでそれらへの補給は横浜横須賀間の船便に頼っていました。
明治19年6月、陸軍より、海軍大臣西郷従道、陸軍大臣大山巌の連盟による横須賀線開設の請義書が総理大臣伊藤博文に提出されました。
これを受け、明治20年には鉄道局の測量が開始し、明治21年には起工しています。建設予算は突然の事であったためか、明治19年より始まった東海道線開設工事予算より40万円支出されています。当初、観音崎を終点とする要望が出ていましたが、このような予算の関係上支出を抑えなければいけないことと、市街地を通さなければいけないなどの理由から横須賀止りとなったようです。
開通当初は貨物車の他、1等、2等、3等からなる客車が蒸気機関車により引かれていました。お米が一升11銭の所、3等客車で39銭していました。また、横須賀東京間に2時間要していました。明治40年ごろの1日の乗客数は1,843人との記録が有ります。
現在は、横須賀の先、久里浜が終点となっていますが、これは昭和19年の陸軍の要求により延長された為です。
横須賀駅も現在では栄えたころの操作場は空き地となり、
マンションや市の施設が建設される予定(2000年には一部入居が始まりました)になっています。